一言にプードルといっても様々です。
どんなプードルがいるのか?
種類やサイズを紹介していきます!
この記事を書いたのは
夫婦でプードル専門のブリーディングとトリミングサロンを運営し、毎日たくさんのプードルに囲まれて生活しているILIOの峯松が書いています。
もくじ
どんな種類がいるの?
JKC認定では4種類、JKC非認定であれば6種類です。
(JKC=日本国内におけるイヌの品種の認定および犬種標準の指定、血統書の発行などの公認資格試験の実施と公認資格の発行機関)
JKC認定の4種類
スタンダード・プードル
大元のプードルです。頭がよくしつけやすいく、ヨーロッパなどでは人気の高い犬種です。
もともと鴨狩犬や猪狩犬となっていたのはこのスタンダード・プードルです。
なので毎日の適度な運動が必要です。
町中で歩いていると、大きくて可愛いのでかなり目立ちます。
(2018年JKC犬籍登録頭数=829頭)
ミディアム・プードル
柴犬に近い大きさの中型犬です。
JKCでは認定されていますが、認定されていない国もあります。
実際AKC(アメリカンケネルクラブ)では認定されていません。
ミディアム・プードルとミニチュアプードルは日本では比較的登録数が少ない傾向にあります。
(2018年JKC犬籍登録頭数=186頭)
ミニチュア・プードル
スタンダード・プードルがそのまま小さくなった小型犬です。
サーカスなどで活躍しているプードルはほとんどこの大きさです。
(2018年JKC犬籍登録頭数=154頭)
トイ・プードル
日本で人気の小型犬です。
JKCで認定されている一番小さなプードルとなります。
日本では断トツに登録数が多く長年日本人に愛されている犬種です。
(2018年JKC犬籍登録頭数=73,046頭)
種類 | スタンダード プードル |
ミディアム プードル |
ミニチュア プードル |
トイ プードル |
体高 | 45~60cm | 35~45cm | 28~35cm | 24~28cm |
体重 | 16~25kg | 8~15kg | 5~8kg | 3~4kg |
JKC非認定の2種類
タイニー・プードル
Tiny=小さなという意味のプードルです。
現在は主流となりつつあるサイズです、
タイニーサイズからマズル(鼻)が短めの傾向にあります。
ティーカップ・プードル
ティーカップに入る大きさという意味の極小サイズのプードルです。
小さくて可愛いですが比較的高額になり、飼育には十分注意が必要となります。
種類 | トイ プードル |
タイニー プードル |
ティーカップ プードル |
体高 | 24~28cm | 25cm以下 | 22cm以下 |
体重 | 3~4kg | 2~3kg | 2kg以下 |
体格の違いはなに?
「ドワーフタイプ?スクエアタイプ?ってなに?」
という質問もよくあります。
特に認定されている呼名ではなく、プードルの体高と体長のバランスの違いを表す呼名です。
スクエアタイプ
スクエア=正方形という意味で呼ばれています。
体長と体高がほぼ同じサイズで、トイ・プードルでは理想の体型と呼ばれています。
バランスが良いので好みに左右されないし、似合うカットや洋服も豊富です。
ドワーフタイプ
ドワーフ=手足が短い小さな動物という意味で呼ばれています。
体長に対して体高が低いサイズで、実際の体重より小さく見えます。
なので、小さく可愛らしいプードルが好きな方に人気です。
ただ、ショードッグにはドワーフタイプは出場できません。
特にチャンピョン犬やショードッグを目指すのでなければ可愛くてお勧めです。
ただ、若干値段が高い傾向にありますww
ハイオンタイプ
体長に対して体高が長いサイズで、人間でいうモデル体型です。
実際小さいプードルには多い体型です。
ショードッグを目指すのであればハイオンタイプがよいでしょう。
まとめ
種類×体型を考えると様々なプードルがいます。
「どんなプードルと一緒に生活したいのか?」
住宅事情や理想を考えて色々考えてみるといいと思います。
「でも、将来の体型や大きさってどうやってわかるの?」
と思う気持ちはわかります。
実際の両親と子犬をみる。
これ以外に将来を予想する方法はありません。
もちろん生き物なので小さい親から大きな子が生まれたり、大きな親から小さな子が生まれることもあります。
経験豊富なブリーダーさんに相談してみるといいでしょう。
でも、もしあなたがプードルを飼い始めたとしたら、、、、
確信をもって言えることがあります。
「可愛すぎて大きさなんてどうでもよくなりますww」
私が出会ったプードルの飼い主さんも
「ティーカップサイズって言われて飼ったんだけど、、、、こんなに大きくなっちゃってwww」
よくある話ですが、みなさん満足していますww
最後に
犬は生き物であり家族です。
自分の理想と違ったからといって途中で飼育放棄はしないでください。
言うことを聞かないからといって虐待もしないでください。
全てのプードルと、あなたによい出会いがあることを願っています。